45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-01 令和 5年 3月 定例会-03月01日-02号

ビジョンでは、令和8年度頃の八戸市における経済活動の目指すべき姿――ビジョンを市民の暮らしを豊かにする中小企業小規模企業が輝くまち八戸と定め、その姿を実現するため、経営基盤強化促進、経営革新及び創業促進並びに創造的な事業活動促進販路拡大促進人材確保及び育成支援事業承継円滑化資金供給円滑化地産地消等の推進による本市経済循環促進関係者関係機関連携及び協力促進の8つの

八戸市議会 2023-01-20 令和 5年 1月 経済協議会−01月20日-01号

具体的には、1、経営基盤強化促進2、経営革新及び創業促進並びに創造的な事業活動促進、3、販路拡大促進、4、人材確保及び育成支援、5、事業承継円滑化、6、資金供給円滑化、7、地産地消等の推進による本市経済循環促進、8、関係者関係機関連携及び協力促進となってございます。  

弘前市議会 2021-03-05 令和 3年第1回定例会(第4号 3月 5日)

その46件の内訳といたしましては、農地中間管理事業による貸借が46件中12件、面積で3.9ヘクタール、一方、農地法または農業経営基盤強化促進法による貸借売買件数が34件、13.9ヘクタールというふうになってございます。  一方、残りの54件につきましては、農業委員会等によるあっせん活動実施したものの、結果として担い手への集積がかなわなかった件数でございます。

弘前市議会 2018-09-11 平成30年第3回定例会(第2号 9月11日)

このため、市といたしましては、農業経営基盤強化促進法に基づき市が策定をしております農業経営基盤強化促進に関する基本的な構想に基づきまして、農業法人に加え、経営改善や発展に取り組む農業者新規就農者集落営農組織等に対して、これら農地集積を進めるとともに、当該経営体省力化に向けた機械・施設の導入支援各種制度資金など集中的な支援策を講じているところでございます。  

弘前市議会 2017-09-07 平成29年第3回定例会(第4号 9月 7日)

収納率目標設定による市町村徴収強化保険者努力支援制度を使った徴収強化促進のおそれはないのでしょうか。市の見解を求めます。  三つ目の質問は、介護保険についてです。  ことしから始まった介護予防日常生活支援総合事業への取り組みは、要介護認定申請がなくてもチェックリスト事業対象者が決定されるなど、これまでの予防給付とは大きく仕組みが変わりました。  

十和田市議会 2017-06-12 06月12日-一般質問-02号

農地においては、2005年9月の農業経営基盤強化促進法の一部改正により、都道府県知事の裁定による特定利用権設定など、体系的な遊休農地対策が整備された同年、全国農業会議所山林等の所在地と山林保有者居住地が同一市区町村でない不在所有者農地を所有している状況の把握に関するアンケートを全国農業委員会に対して実施

八戸市議会 2014-08-21 平成26年 8月 経済協議会−08月21日-01号

改正の理由でございますが、農業経営基盤強化促進法の改正によりまして、新規業務の追加に伴い、八戸農業経営改善計画検討会議名称及び担任する事務を改めるためのものでございます。  改正の内容でございますが、名称については、八戸農業経営改善計画検討会議から、八戸農業経営改善計画等検討会議への改称でございます。  

弘前市議会 2011-12-07 平成23年第4回定例会(第3号12月 7日)

国は、WTOウルグアイ・ラウンド農業合意を受けて、平成6年に農業経営基盤強化促進法に基づき、海外の農産物に負けない足腰の強い日本農業を目指すべく、担い手育成――まさに国の肝いりで認定農業者育成に努めてきたところです。規模拡大を前提とした認定農業者には、みずから作成した計画に基づいて農業経営を営むことが義務づけられており、なりわいから経営へという意識をしっかり持った経営者たちであります。  

十和田市議会 2011-06-20 06月20日-一般質問-02号

次に、米粉めん給食回数ですが、昨年度は青森県のあおもり食産業連携強化促進事業食産業連携共同プロジェクト活用して1回、今年度は5回を予定しております。  私からは以上です。 ○議長(小川洋平君) 健康福祉部長健康福祉部長佐々木竜一君) 食育進捗状況達成度についてお答えいたします。  

弘前市議会 2010-12-13 平成22年第4回定例会(第6号12月13日)

このほか現在は、農業経営基盤強化促進法に基づき、農地保有合理化法人が、規模縮小農家から買い入れして、経営規模拡大農地集団化を図ろうとする農家等に売り渡しを行うことにより、農地保有合理化促進するために実施する「農地保有合理化事業」と、平成21年の農業経営基盤強化促進法の改正により、農地を面的にまとめることにより効率的に利用できるようすることを目的として創設された「農地利用集積円滑化事業」の活用

青森市議会 2010-06-11 平成22年第2回定例会(第4号) 本文 2010-06-11

その上、この7月3日には、5市町村下北地域広域事務組合傘下市町村の首長及び関係者がむつ市で一堂に会し、青森地域下北地域広域連携強化、促進する計画も進められております。あわせて、函館市を中心とする道南地域との交流、連携も視野に入れた広域的活動を進めることも、青森地域広域事務組合傘下の5市町村長で確認し合ったところであります。  

弘前市議会 2009-09-08 平成21年第3回定例会(第2号 9月 8日)

これは、農業経営基盤強化促進法に基づき、一定の要件を満たす企業が新たな進出先として農業を選択した場合、農地提供者との間に市が仲介して農地を貸し付ける制度であります。  弘前市内には、この制度利用して農業に参入している特定法人が現在6法人ありますが、農業に参入している特定法人の数はここ数年変わっておりません。  

弘前市議会 2009-06-17 平成21年第2回定例会(第4号 6月17日)

また、農業経営基盤強化促進法に基づく農業経営基盤強化促進に関する基本構想に、農業上の利用の増進を図る必要がある農地、すなわち要活用農地として約150ヘクタールをことし2月に位置づけております。要活用農地については、農業委員会所有者に対し、重点的に解消を指導していくことになります。  

弘前市議会 2009-03-10 平成21年第1回定例会(第2号 3月10日)

農業への企業参入については、平成17年9月1日改正農業経営基盤強化促進法により、農業生産法人以外の法人リース方式による農地権利取得が可能になり、現在、当市では、農業経営基盤強化促進法を適用し、農業経営へ参入している民間企業は6企業であります。そのうち、4企業建設業で、2企業製造業となっており、地域内農家からの企業参入への拒否反応は出ていないと伺っております。